活動ブログ
活動ブログ一覧
2025.01.27
活動日報告 令和7年1月26日
NPO法人・自然復元協会の「レンジャーズプロジェクト」は「自然を守る」系のボランティアを派遣するボランティア団体です。私たちは3年前から受入れ団体登録し年に2回ほど派遣を受けています。1月26日の日曜日に6名のボランティアの皆さんをふれあいの森で受入れ、ホタルの沢の泥上げをやって頂きました。
◆泥上げ
男性3名女性3名、皆さんとても若い参加者です。リーダーの方は埼玉県からほかの方も相模原や青葉区などそれなりに距離のある所から参加頂けました。皆さん、長靴を用意し沢の中に入ってたまった泥をシャベルで上げてくれました。
◆西側の沢も整備
ここ数年、少しずつ水量が減っています。いつも放流する東側の小川に加え、昨年から西側の沢も水が溜まるように努めています。しかし泥上げ前は写真のように水が見えない状態でした。この溜まった泥を上げて池状にしました。これから雨が降り首尾よく放流が出来る程度に回復してくれることを願っています。追記:1 月 30 日に確認したら右の写真のように首尾よく水が溜まってい ました。放流には支障なさそうです。浚渫の効果がありました!!
2025.01.23
活動日報告 令和7年1月23日
冬晴れの活動日です。大寒を過ぎて今が一番寒い時期のはずですがここ数日昼間は暖かです。おかげで以前の活動の後始末や次の活動の事前準備を色々と実施出来ました。
◆窯詰仕上げ
先週の炭焼き教室で窯詰を実施しましたが、最後に窯を粘土で密封する作業までは時間切れで出来ませんでした。本日、無事密封しました。これで2月6日の次回炭焼き教室で炭焼きが出来ます。
◆絹サヤのお手入れ
炭焼き小屋裏の絹サヤを育てている畑に立てた支柱に張っている紐を補強しました。立紐に横紐を絡ませて補強、絹サヤを紐につなぎました。
先週選定した大島さくらの枝切り口に廃油を塗って養生です。今週もカリンなど対象に剪定実施しています。
◆クヌギ間伐の後始末
昨年間伐したまま乾燥させていたクヌギをシイタケ原木サイズに切って運べるようにしています。2月上旬に広場へ運び、3月13日開講予定の「里山保全体験教室」でシイタケ菌駒打ちを行ってシイタケほだ木作りの原木とする予定です。切る前にチェーンソーの目立てから行わなければならずかなりの時間を要しました。
2週間前に実施した竹切時に払った竹の枝葉をリヤカーで運びました。枝葉はホタルの沢の近くに積んでいました。1月26日日曜日にレンジャーズプロジェクトから6名のボランティアが来て沢の泥上げをやる予定なので事前に片づけてくれました。お疲れさまでした。
先週、2輪だけ咲いていた梅、今週は10輪位は咲いています。
2025.01.16
活動日報告 令和7年1月16日
底冷えのする活動日です。それでも作業小屋前の梅は2輪、白い花を咲かせています。
◆炭焼き教室開講
私たちの体験教室で一番開催歴が長いのが炭焼き教室です。今年も無事開催。本日、男性2名女性3名の参加者をお迎えして今年度の教室1回目を行いました。最初はプロジェクターを使って竹炭の性質や利用方法、竹切から窯詰、炭焼きの一連の炭焼き工程の説明から入りました。プロジェクターを使うのは炭焼き教室では初めての試みです。来月2月6日に2回目(最終回)として炭焼きと合間に竹ポッド製作などやる予定です。
◆炭焼き教室・本日の作業・窯詰
作業はまず窯詰体験です。用意しておいた竹材を1号窯に詰め込みました。114キロも入りました。実は以前よりも竹材を10㎝ほど長くしています。その分、重量は増えたのでしょう。参加者の皆さんには窯詰の合間に丸竹をナタで割って節取りを行う工程も体験してもらいました。
◆炭焼き教室・本日の作業・窯出し
本日最後の作業は昨年12月12日に炭焼きしておいた2号窯からの「窯出し」です。今回の結果は少し焼けすぎた感はありましたが総じて良い焼き上がりだったようです。皆さん、窮屈な姿勢での炭の取り出しに奮闘して頂きました。
◆大島さくら剪定
炭焼き小屋裏の畑の奥の「大島さくら」剪定です。春の開花が待ち遠しいですね。
◆畑の整備
園農部会では昨秋、大根を育てた畑の石拾いと耕しです。いくら拾っても石は出て来ます。なんだか不思議です。大根畑とジャガイモ畑は耕運機、サツマイモ畑もシャベルを使って耕しです。
◆作業小屋前の白梅
控え目に2輪だけ咲いていました。つぼみはかなり膨らんでいます。来週は咲く数はかなり増えるでしょう。
2025.01.09
活動日報告 令和7年1月9日
令和7年も無事に活動を始められました。9日は大和生研さんからの11名を含めて38名もの会員が集合です。今年も活発に活動していけるでしょう。
◆炭焼き小屋神社へ参拝
活動始めの恒例儀式です。炭焼き小屋に手作りしめ縄を張り、神社に見立てて2礼2拍手で今年の活動の無事を願い、お神酒を頂きました。これ程の人数が炭焼き小屋前に集まったことはないでしょう。
◆功労会員表彰
◆竹切
来週1月16日は竹炭焼き教室開講です。窯詰と窯出しを予定していますので窯詰用に竹を7本切り出しました。大和生研さんから参加の男性陣の半分、4名にお手伝い頂きました。今回は斜面のかなり上部の竹を切り出しました。急斜面ですから足場が悪く切るのが大変な上に斜面の下に切った竹を落とすのに苦労しました。
◆丸太階段修理
第三京浜横の斜面に手作りの丸太階段がありますが2年ほどで崩れてきてしまい、修理というかほとんど新設です。これも大和生研さんから参加の男性4名にご支援いただき、無事に10段の丸太階段を作りました。
◆落ち葉集め
いつもは園農部会で畑仕事に努めてくれる女性会員に加えて大和生研さんから参加の女性3名にもお手伝い頂き、落ち葉集めです。昨年の活動納の日に実施した落ち葉集めの続きとなりました。堆肥所に積み重ねてもらったので1年後には立派な堆肥が出来ることでしょう。
寒さはピークを迎えつつあると思いますが、そろそろ梅が咲き始める時期でもあります。第三京浜側の森の「ロウバイ」が黄色い花をつけています。来週あたりからは春日台に何本かある梅が順番に花を咲かせるだろうと思います。
2025.01.09
活動日報告 令和7年1月5日
1月5日日曜日は令和7年の初活動日です。活動始めは9日ですが一足先に10名の会員が集まりました。
◆竹刀炭焼き
昨年の夏頃にホームページで私たちの炭焼きの様子を見た西中原中学校剣道部員の母親からホームページ経由で「古くて傷ついた竹刀が沢山あるけど竹炭にできませんか?」という内容のお問い合わせをいただきました。炭部会長に対応頂き、1月6日に竹刀2本分を花炭を焼く要領にて焼きました。お菓子の缶に竹刀を長さ15㎝ほどに切り詰め込んで周りから薪で焼きます。1時間ほどで焼きあがりました。結果は上々、中々いい竹炭が焼きあがりました。

◆1月5日竹細工
寺田さんの力作です。お正月にふさわしい竹ポッド入り「笑う竹兄弟」
室内用の門松替わりですね。今年は竹細工にも期待できそうです。