活動ブログ
活動ブログ一覧
2025.08.25
イベント実施報告 大学生向け炭焼き教室
8月24日の日曜日、三菱プロジェクトを切っ掛けに新しく企画した「大学生向け炭焼き教室」を開催しました。熱中症警戒アラート発令下という猛暑の中、明治大学文学部心理社会学科の学生さん達をお迎えしました。又、宮前区健康の森「水沢森人の会」と中原区健康の森「井田山森の会」から見学者をお迎えしました。ゲストが多かったのでいつもの日曜日はやらない朝礼とラジオ体操も実施しました。
◆プログラムの進行
最初は寺田先生からの炭焼きに関する「講義」です。川崎北部から多摩地方は江戸時代に炭の産地だったという歴史から竹炭の効用など多彩な講義でした。寺田先生が先週参加されたプラスチックス削減を議論する国際会議ではプラスチックスの代わりに竹利用を推進すべきという提言があったそうです。竹の活用が議論されると私たちへも刺激となりますね。

◆窯出し
7月31日に炭焼きしたままにしていた1号窯の窯を開け、窯出し実施です。焼け具合が心配ではありましたが無事に立派な炭が焼けていましたのでホッとしました。
この教室は9月7日の次回と合わせて2日で「竹切」「窯詰」「炭焼き」「窯出し」の炭焼き4工程をすべて体験してもらうというプログラムです。窯出しした後、1号窯を清掃した後に8月7日に竹切し14日に竹割節取りした竹材を詰めました。100キロ以上の竹を詰めた後、泥で蓋を密閉しました。
◆竹割
2025.08.21
活動日報告 令和7年8月21日
熱中症警戒アラート発令下の活動日です。さすがに少し参加人数は減っていますが、菜園体験教室の支援、24日の炭焼き教室支援の為に必要な会員は集まってくれました。
◆8月度菜園体験教室
猛暑予報にもかかわらず教室参加者は全員参加してくれました。本日のメイン作業は秋ジャガイモの種芋植付です。まずはジャガイモ植付について、畝づくりの意味とやり方、ジャガイモの植付方法の講義から始まりました。実技編ではクワを使って畝づくりから始めてもらい、ジャガイモ種芋の植付を体験してもらいました。8畝の秋ジャガイモ畑が出来上がりました。休憩後にはモロヘイヤとオクラの収穫体験、収穫したモロヘイヤとオクラはそのままお土産です。

◆園農部会
会員も炭焼き小屋横の畑でジャガイモの畝づくり、種芋植付です。11月末の「親子大根抜き体験」時のジャガイモ堀りに備えてもらいました。今回使用したジャガイモの種芋は全て6月に収穫した春日台産のジャガイモでした。
◆炭焼き教室準備
◆ひまわり始末
相変わらずの猛暑ですが、いくら何でもあと2週間後の9月になれば少しはましになるでしょう。真夏の象徴「ひまわり」もそろそろ終わりです。刈り取りが始まりました。
2025.08.14
活動日報告 令和7年8月14日
7月下旬から8月上旬の暑さほどではありませんが普通に暑い活動日です。土利用教室専用花壇の上、グラウンド側に「ハブランサス」(グーグルレンズの検索)という可憐な花が咲いています。来週21日木曜日は菜園体験教室、24日日曜日は大学生炭焼き教室を予定していますので園農部会と炭部会はその準備作業です。
◆竹切
◆園農部会
来週の炭焼き教室では秋ジャガイモの種芋植付を予定しています。ジャガイモ畑は周りの草取りと耕運機による耕しです。
◆オクラ、ゴウヤ、モロヘイヤの摘み取り
数週間にわたって収穫を続けたオクラ、ゴウヤ、モロヘイヤ、今週も収穫出来ました。そろそろ最終収穫になるかもしれません。
◆柿、梅剪定や草刈り
作業小屋前の柿と梅の剪定です。柿は渋柿ですが実を付け始めています。刈払機を使った草刈りは続きます。
2025.08.07
活動日報告 令和7年8月7日
8月7日、今年の「立秋」です。秋に向けて季節が移り替わり始める日、すなわち暑さの盛りだそうです。ここ数日の40度を超える地域が続出する猛暑ではそんな気になりませんが、本日午前中は予報程暑くはなく、立秋にふさわしいかもしれません。
◆草刈り
◆イラガ幼虫
◆園農部会
園農部会では大根畑の予定地(ジャガイモ畑だった所)の草取りを行い、耕運機で耕しです。オクラとゴウヤは今週も収穫出来ました。
今年、最初に植え付けた紅ハルカは上手く育っていません。かなりの苗は栗カグヤという品種に植え替えました。この栗カグヤが花を付けています。サツマイモが花をつけるのはかなり珍しいようです。ちなみにサツマイモの花ことばは「幸運」。滅多に見ることが出来ないサツマイモの花が咲くのは幸運の訪れを意味すると考えられたそうです。
2025.08.04
イベント参加報告橘ふるさと祭り出店
8月3日に
◆出店
私たちのブースは例年と同じ、バスターミナルからの西玄関を入ってすぐの場所です。沢山の来場者が立ち寄ってくれました。出品したのは3週間前の高津区民祭の時とほぼ同様です。竹炭竹酢液、各種竹細工品に加えてイチジク苗木やサンスベリアと多彩です。今回は竹炭は12時には完売、竹酢液もほぼ完売、区民祭で完売した園農部会女性会員の手作り「風車」はまたもや完売と好調な売れ行きでした。区民祭の売上げを上回り、35,600円の売上げとなりました。
◆お祭りの内容
お祭り内容は昨年と同じです。屋内広場で9時30分から開会式が行われ、同所では直後から川崎市消防音楽隊の演奏とフラグダンスです。館内の「ふるさと劇場」では芸能大会からカラオケ大会と続いていましたが、のぞく余裕はありませんでした。