活動ブログ
活動ブログ一覧
2025.10.16
活動日報告 令和7年10月16日
朝から小雨が降り出し参加を躊躇する天気の活動日です。予定していた炭焼きは急遽中止、早朝から来ていた一部の会員へは迷惑をかけてしまいました。それでも今年度の菜園体験教室の最終回は無事に実施出来ました。雨模様にも拘らず参加者6名は全員出席してくれました。
◆サツマイモ試し堀り、蔓きり
◆大根間引き、追肥
受講生の皆さんが種蒔きをした大根の手入れ、間引きです。1穴に3‐4本出ている芽を1本だけ残して間引きしてもらいました。その後は畝の横に追肥です。
前回の教室で撤収したモロヘイヤの跡地にノラボウナの種を蒔いてもらいました。小さな種を畝に引いた線上に指に挟んで擦るようにして蒔いてもらいました。
◆修了式
2025.10.09
活動日報告 令和7年10月9日
数日前は台風の影響で本日は休みかなと思ったのが予報よりは南にそれたようでちょうどいい気温の活動日となりました。本日は里山支援金助成でお世話になっている三菱UFJ環境財団の大橋さんが視察方々お手伝いに来てくれました。会長副会長と右端が大橋さん。
◆窯詰
来週16日予定の炭焼きに向けて窯詰です。今回も丸竹もいれて焼きますが型崩れしないで焼けるような工夫があります。丸竹をまとめてその上下をペール缶で押さえてみました。上手く行くか楽しみです。大橋さんも窯詰で活躍頂けました。
◆北側斜面の階段作り(材料加工)
北側の急斜面の手作り階段、木の杭では無理があり、スチールのパイプを使って作り直します。まずはパイプの切断から。手動で切るのは大変です。電動ノコでは火花が盛大に散り花火の感じです(笑)
◆北側斜面の階段作り(設置)
階段面にスチール製の梯子を渡しその脇にスチールパイプを打ち込み、手すり兼押さえとして支えるように設置しました。足場が悪い上に下が固く、かなり苦労してやっと何とか一つ設置です。時間切れで残りは来週以降の作業となります。
◆小松菜種蒔き他
園農部会ではモロヘイヤ撤収の跡地に小松菜の種まきです。先週蒔いた春菊とよく似た小さな種です。春菊は芽が出ています。ジャガイモ畑の手入れで草取りも実施です。
◆栗拾い
栗は下の方は落ちてしまっていたので上方の栗を梯子を使って落してもらいました。栗拾いというよりは栗落としの方がメインです。
2025.10.02
活動日報告 令和7年10月2日
気持ちの良い初秋の気候となった活動日です。ただ、程よい気温になると蚊の活動も活発になるようです。本日は沢山の蚊に悩まされた会員が多かったでしょう。
◆集中草刈り
先週お知らせしたように草刈り担当者による草刈りが始まりました。本日は草刈り四銃士が活躍です。9名の草刈り要員が2週間毎に3名ずつ担当してくれます。
◆竹節取り
先週、時間の関係で出来なかった節取りです。5本分ほどの竹を来週窯詰、再来週炭焼きで利用することとなります。炭焼き時は丸竹や梅枝も一緒に焼くことになるようです。
◆タマネギ、春菊種蒔き
先週撤収したモロヘイヤの跡地に早速タマネギの種まきです。小さな種を女性会員中心となり丁寧に蒔いてくれました。春菊はまず畝をならした後に種まきです。
◆大根追加種蒔き
9月11日と18日に実施した大根種蒔きから芽がかなり出ています。ただ虫に食われた株があるのでそこへは種を蒔き直しました。10月中旬までに蒔けば間に合うようです。
10月18日に予定している親子サツマイモ堀り体験の参加者を決めるための抽選を行いました。今年も人気で20名程度の募集に対して125組と定員の10倍以上の応募がありました。抽選で10家族28名を当選としました。尚、今回の親子サツマイモ堀体験には市立高津高校から5名の生徒さんたちが見学及び手伝いで参加する予定です。区役所を介して高校から問い合わせがありましたのでお受けしました。
2025.09.25
活動日報告 令和7年9月25日
「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通りやっと猛暑から抜けたようです。とはいえ動くと少し汗ばむ程度には暑さが残る活動日です。今年も彼岸花が咲き始めましたが例年と違い四阿の奥では赤い彼岸花が少なく白い彼岸花が優勢です。毎年ほぼ同じ場所に咲きますがこんなことは初めてです。
◆竹切
10月予定の炭焼き用に竹林整備を兼ねてふれあいの森の竹林で竹の間伐です。今回は斜面のかなり上部の竹を選びましたので切り出しが大変でした。切った際に周りの竹が邪魔になりすぐには倒れてくれないのでその場で軽トラサイズに切って少しずつ短くして運び出しました。今回は人手が少なく竹切に参加された皆さんはかなり大変な作業となりました。ご苦労様でした。
◆竹切2
春日台へ持ち帰れたのが11時20分頃になってしまったので今回は長さ調節まで行い、節取りは来週の作業となりました。
◆ゴウヤ撤収
5月に種まきから始めて育てたゴウヤ、本日で撤収です。跡地へは苦土石灰と牛糞をいれて耕運機での耕しまで行いました。
私たちの基本活動の一つ、草刈りについて森部会副部会長の石井さんが草刈り予定と担当者を決めて朝礼の場で紹介してくれました。10月以降、2週間に一度、3人ずつがアサインされて草刈りに従事することとなります。指名された会員の皆様、ご苦労様ですがよろしくお願い致します。
2025.09.18
活動日報告 令和7年9月18日
関東地方は今日が今年最後の「猛暑日」との予報です。あたるかな? 今日は9月度菜園体験教室です。暑い中、6名全員参加してくれました。
◆菜園体験教室(青首大根種蒔き)
本日のメイン課題は青首大根種蒔き」です。まずは座学で説明、種まきは先週、会員によって半分以上は済んでいます。3畝残していましたので2人で1畝づつ担当です。最初にマルチ張りから始めてもらい、種まき穴を15㎝ほど掘り下げて、水を入れ殺虫剤のオルトランと化成肥料を入れて埋め戻します。まずは先生が見本を見せてから実践です。最後がやっと種蒔きです。
◆菜園体験教室(モロヘイヤ最終収穫)
今年の菜園体験教室、開講日の5月15日に種まきをしてもらった「モロヘイヤ」の片付けです。最後ですから皆で十分に収穫した後、根元から抜いて始末しました。隣のオクラも同様に始末しました。跡地ではタマネギを育てる予定です。
◆窯出し
◆藤棚整備
藤が随分と育っています。藤棚を作ってくれた盛川さん、今日は藤棚を拡張してくれました。来春が楽しみです。