活動ブログ

活動ブログ一覧

2025.01.09

活動日報告 令和7年1月5日

15日日曜日は令和7年の初活動日です。活動始めは9日ですが一足先に10名の会員が集まりました。

◆竹刀炭焼き

昨年の夏頃にホームページで私たちの炭焼きの様子を見た西中原中学校剣道部員の母親からホームページ経由で「古くて傷ついた竹刀が沢山あるけど竹炭にできませんか?」という内容のお問い合わせをいただきました。炭部会長に対応頂き、1月6日に竹刀2本分を花炭を焼く要領にて焼きました。お菓子の缶に竹刀を長さ15㎝ほどに切り詰め込んで周りから薪で焼きます。1時間ほどで焼きあがりました。結果は上々、中々いい竹炭が焼きあがりました。

15日竹細工

寺田さんの力作です。お正月にふさわしい竹ポッド入り「笑う竹兄弟」

室内用の門松替わりですね。今年は竹細工にも期待できそうです。

2024.12.26

活動日報告 令和6年12月26日

令和6年も今日を含めてあと6日です。暖かくなる予報の活動日です。

◆活動納

手作りのしめ縄を張った炭焼き小屋神社の前で宮寺会長の音頭により皆で22拍手にて今年の活動納です。金箔入りの御神酒をいただきました。

◆落ち葉集め

年末恒例の落ち葉集めです。例年よりも落ち葉が遅い気がしますが大勢で集めれば沢山集まります。堆肥所に入れて米ぬかを混ぜ踏み固めました。来年、いい堆肥が出来ることでしょう。

◆園農部会の作業

活動納の日も各種作業です。サツマイモ畑へは牛糞をまきクワで均します。小松菜とヤーコンを収穫、会員へのお土産となりました。一年間お疲れさまでした。

2024.12.19

活動日報告 令和6年12月19日

年末恒例の餅つきの活動日です。19日に先立って17日にはたちばな中央保育園で園児たちの餅つき支援を行いました。18日は道具の準備や洗米で13名もの会員が来園し活躍してくれました。3日連勤の会員もいます。お疲れ様でした、ありがとうございました。

◆たちばな中央保育園餅つき支援

12月17日午前中、会員5名で橘中学校と同じ敷地にある「たちばな中央保育園」へ赴き園児たちの餅つきを支援しました。

一臼ずつ年少さんのクラスから年長さんまで5臼を子供達とつき、全部で七臼つきました。 杵を持つのがやっとの小さな園児たちには、保育士さんが抱いたり手を添えたりして体験させていました。 孫のいる世代の会員には改めて子育ての大変さを思い出させてくれる餅つき支援でした。

◆前日準備

今回、75キロのもち米を用意しました。準備も大変です。道具の運搬と準備、コメの購入から運搬、洗米まで前日の18日までに終わらせました。杵と臼始め道具一式は毎回、ある会員からお借りしています。たちばな中央保育園でも同じ道具を使いました。

◆餅つき セイロの準備

餅つきは準備が大変です。今回はセイロ用のお湯を沸かすために650分に点火です。プロパンガスを使いますが、併せて薪で大釜にもお湯を沸かしプロパンガスをセーブします。大釜の方も650分に点火です。早朝からの準備、毎回ありがとうございます。

◆餅つき

850分からつき始めました。今回は46枚の伸し餅と参加者のお昼用に75キロのもち米をつき上げました。地域振興課から3名橘出張所から4名の区役所職員さんたちにもご参加頂けました。

◆女性会員大活躍

お湯沸かしや餅つきは男性会員中心ですが、伸し餅つくりやお昼用のあんこ餅キナコ餅からみ餅は女性会員の皆さんが担当してくれました。更にお漬物の類を沢山持ち込んでもらえた上に竹を利用して盛り付けてくれました。素晴らしい出来栄えです。何人かは皿代わりの竹を短く切ってお持ち帰りです。ご家庭で使えば春日台の話で盛り上がるでしょう。

◆門松完成

門松が出来上がりました。竹は春日台で先週間伐した竹です。少し色合いの異なる赤い実のセンリョウとナンテンがいいアクセントとなりました。

2024.12.12

活動日報告 令和6年12月12日

冬らしい寒さの活動日です。最近は季節外れの暖かさが続くので季節通りの寒さだとなんだかホッとします。

◆竹細工教室最終回

10月から始まった今年の竹細工教室、今回で最終回です。参加された3人の女性はかなり竹細工に慣れてきた感じです。今回は写真立てや菜箸など作った後は小刀の砥研修です。刃物は手入れが大事なことを講師から伝えられました。最後は小型の竹箒の制作でした。3回の教室では実用的な物を色々作れたので参加者の皆さんは竹細工を好きになってくれたのではないかと思います。

◆竹炭焼き

1128日に窯詰した2号窯で炭焼きです。750分に点火、ブロワーを使って扇ぎ、1025分には煙突設置となりました。今回は竹酢液がよく出ています。煙突を濡れタオルで冷やすのがよく効いているようです。520分には煙の色が変わり焚口を密閉しました。窯出しは年が明けて116日の炭焼き教室の時となります。1ヶ月ほど先です。

◆園農部会

本日の作業は親子大根抜き体験のジャガイモ畑の後始末です。マルチを剝がした後、シャベル主体で畝を崩し耕しました。来年春にはまた、ジャガイモの種イモを植えこむことになるでしょう。

◆門松つくり準備

今年も門松を準備する季節となりました。本日は門松用の竹を春日台南斜面の竹林で3本間伐し、門松用に切り口が奇麗になるよう気を使いながら切りました。松は今年も購入です。来週、餅つきの合間を縫って門松を完成させます。

◆餅つき準備

来週の餅つきを控えて会員向け販売の伸し餅の注文受付が本日締め切りでした。プロパンセーブの為に昨年も使った大釜での湯沸かしテストを実施しました。

◆ソーラー発電

ソーラー発電機と蓄電池を購入しました。早速、炭焼きのブロワーは蓄電池からの電気で稼働させました。ただ、まだソーラーパネルから充電した訳ではなく、家庭用電気からの充電です。今後、ソーラーパネル発電を蓄電するのに色々と試すことになるでしょう。宮寺さんが手を置いているのが蓄電池。持ち運びできるので色々と活用できるでしょう。

2024.12.05

活動日報告 令和6年12月5日

朝は12月らしく冷えるのですが活動時間には暖かくなります。今日は大和生研さんから6名参加頂き助かりました。夕方5時からは忘年会です。

◆クヌギ間伐

大和生研さん4名の助けを借りてクヌギ間伐です。最初に会長が大和生研の皆さんへ「萌芽更新」の意味と木を倒す切り方を資料にまとめて、その資料に基づき解説しました。後で大和生研の若手お二人に確認した所、萌芽更新は言葉も知らなかったとの事、無理もないでしょう。今回はクヌギ3本と太枝1本を切りました。クヌギは急斜面の木を間伐したのでかなり苦労しました。

◆階段清掃

同じく大和生研さんお二人の助けを借りて公園入口横の階段を清掃しました。この時期、落ち葉が重なり雨に濡れたりすると滑りやすく大変危険なので気になっており助かりました。

◆園農部会

本日の作業はスナップエンドウと絹サヤの間引き、支柱作りです。親子大根抜き体験で掘ったジャガイモ畑は堀残しを探りながらの耕しです。

◆忘年会

5時から武蔵新城の居酒屋「徳山」で忘年会です。21名も参加してくれました。今年の幹事は木村さん、名幹事です。ビンゴゲームをやりましたが武蔵新城商店会の振興券を45分も並んで入手、おかげで豪華賞品となりました。終了後も一部メンバーは二次会でカラオケを楽しみました。

ページの先頭へ