活動ブログ

活動ブログ一覧

2025.10.30

活動日報告 令和7年10月30日

スッキリとした秋らしい気候の活動日です。蚊もいなくなりどんな作業もはかどりそうです。

◆窯出し

先週焼いた炭の取り出しです。蓋を開けたときは焼き過ぎの感じでしたが、奥の方からはしっかりと焼けた竹炭を取り出すことが出来ました。取り出した竹炭は11.8キロありました。ペール缶に詰めて焼いた丸竹も何とか焼けていました。

◆春日台東側斜面探索

春日台北側の斜面部から東側を巡って南側階段までを会長以下6名で探索しました。途中、笹が茂っていて刈らないと通れない場所や道とは言えない傾いた所があり、南側階段に到達するまでかなり苦労しました。散策路と呼ぶには程遠い状況です。それでも炭焼き小屋下の遊歩道から階段を下りて南方向へ100メートルくらいの範囲はかなり広い広場もあり何かの折には活用出来るかもしれません。

◆園農部会、畑のお世話

109日に種を蒔いた小松菜の芽がかなり出ています。間引きです。蕪も間引きですが、間引いた苗は芽が出ていない場所へ移植です。大根畑は親子大根抜き体験へ向けて手入れに余念がありません。一部移植や土寄せなどです。下のサツマイモ畑の跡地へは油粕、鶏糞を撒いた後、耕運機で耕しました。タマネギを育てるようです。

◆オキナワスズメウリ収穫

炭焼き小屋横のフェンスで育てたオキナワスズメウリを刈り取りです。緑色の実が後で赤くなり、リースなどの飾り物に使えます。

◆プラザ橘祭り出店準備

111日にプラザ橘祭りに出店参加します。出品物を選択し運搬準備です。炭部会の皆さんが作った小物や園農部会で作った風車など出品します。竹炭竹酢液は勿論出品!

2025.10.28

イベント実施報告 秋の日帰り旅行 令和7年10月27日

6月に千年町会ゆうゆう会さんとの相乗りで日帰りバス旅行「サクランボ狩り」を実施しましたが、今回ゆうゆう会さん秋の日帰りバス旅行への相乗りのお誘いがあり、1027日に森から11名で参加してきました。

記念写真

今回も 7 20 分に JA セレサ橘支店駐車場を出発、御殿場経由で箱根仙石原へ、良くテレビニュースに秋の風物として映される仙石原ススキの原を散策。その後、大涌谷へ。名物の黒卵(温泉卵)を購入、黒卵は一つ食べると7年寿命が延びるそうなので今回の参加者は皆さん長生き決定です。

昼食は三島のフルーツパークで釜飯とうどん。お腹一杯でミカン狩り、23個食べるのがやっとでした。1キロのミカンがお土産でまあ納得。最後は沼津近くの海産物屋で小さな発泡スチロールの箱に海産物の詰め放題で夜のおかずを調達し、無事JAセレサに5時半に帰着しました。

仙石原1
大涌谷1

2025.10.23

活動日報告 令和7年10月23日

前日の雨が未明には止み、活動日日和となりました。今までが暑かっただけに朝は少し寒さを感じる気候です。始末したい木片があることもあり半年ぶりにストーブ登場です。思わず暖を取る会員続出です。

◆炭焼き

先週雨模様の為延期した炭焼きです。先週待ちぼうけとなった会員、今回は待ち切れなかったようで点火は720分だったとの事。竹も薪も昨日来の雨で少し湿っている感じです。そのお陰か竹酢液はよく出ていました。窯閉めは410分、暗くなる前に終われました。焼き上がりが楽しみです。

◆大根手入れ

親子サツマイモ堀が終わり次のイベント「親子大根抜き体験」へ向けて大根畑の手入れが進みます。間引きや追肥土寄せで丁寧にお世話しました。

◆サツマイモ畑後始末

先週収穫が終わった炭焼き小屋横の畑のサツマイモ跡地、苦土石灰を撒いた後クワとシャベルで耕運です。

◆手作り階段作り

2週間前に作り始めた北側斜面部のスチール梯子と渡り板を使った手作り階段、残りの部分の設置が終了出来ました。本日は2本の梯子を使って設置、前回の1本と合わせて3本の階段が完成しました。これで北側斜面は最下部まで比較的楽に昇り降りができます。急斜面での大変な作業、お疲れ様でした。

◆桃と梅の枯れ枝枝打ち

第三京浜フェンス脇の桃と広場の枝垂れ梅、大きな枝が枯れており枝打ちして取り除きました。

◆風車つくり

111日にプラザ橘で「プラザ橘祭り」が開催され私たちは今年も出店予定です。このようなイベントで人気がある「風車」を園農部会女性会員中心に作ってくれました。

2025.10.19

イベント実施報告 親子サツマイモ堀体験り体験 令和7年10月18日

今年も恒例の「親子サツマイモ堀体験」を無事に実施出来ました。親子野菜収穫体験シリーズの原型となったこのイベントは平成21年(2009年)に初めてから毎年続いています。今年は16回目です。今回は新しく始めた「土利用教室」の最終回も同時に実施です。又、イッツコムさんからの取材が入り、市立高津高校の生徒さん5名が手伝いに参加と多彩な内容となりました。

◆事前準備

今年も焼き芋を焼いて参加者へのお土産としました。焼き芋用の熾火(おきび)作りは730分から開始です。サツマイモのつるは3分の2ほどを830分前から切り始めました。この作業は高津高校生たちが活躍してくれました。全部切らないのは参加の子供たちがサツマイモの葉がどんなものかわかるようにする為です。

◆開会式

10時に村上美恵子園農部会長の司会で開会式実施です。地域振興課堤さんに挨拶頂き、会長挨拶の後、イッツコムさんの紹介、高津高校生の紹介と続きました。続いて高橋さんから焼き芋準備で芋の包み方を説明、参加者みんなで焼き芋の準備をしてもらいました。最後は村上寛さんからサツマイモ堀りの要領説明、各家族や土教室参加者へ畝を割り当ててサツマイモ堀りの開始準備が整いました

◆芋ほり

葉は繁っていましたが蔓を切ってみたら茎があまりない畝がありサツマイモの出来が心配になりました。それでも芋の数は例年より少なかったものの大きさは問題なく、参加した親子は収穫体験を十分に楽しんでくれたようです。

◆土利用教室最終日

同時開催とした土利用教室への参加の子供たちは5月にサツマイモ苗植え、7月に生育途上のお世話でつる返しを体験して最後の教室としての収穫体験です。苗植えから参加しただけに同じサツマイモ堀りでも思い入れを込めて掘ってくれたようです。

◆高津高校生の手伝い

高津高校からは地域振興課経由にて「総合学習の一つとして親子サツマイモ堀り体験を手伝い、参加者へのアンケートが出来ないか」との問い合わせがありました。歓迎する旨連絡した所、5名の高校生が参加してくれました。農作業へ関心があり、親子への接し方などを参考にしたいそうです。色々と手伝ってくれて助かりました。

◆イッツコム取材

イッツコムさんからも地域振興課経由にて取材の申込があり受入れました。1024日の「地元ニュース」でサツマイモ堀りの様子が放映されるそうです。忘れずに視聴してください。会長へのインタビューもされましたが参加者の親や子供へもインタビューしていましたから、会長インタビューが放映されるかはわかりません。

◆昼食会

焼き芋用の熾火を使って今年もサンマを焼きました。サツマイモ堀り終了後には手伝ってくれた会員に加えて高校生も一緒に昼食会です。焼き芋にサンマ、女性会員から差し入れの漬物を皆で堪能しました。参加した会員の皆様、お疲れ様でした。

2025.10.16

活動日報告 令和7年10月16日

朝から小雨が降り出し参加を躊躇する天気の活動日です。予定していた炭焼きは急遽中止、早朝から来ていた一部の会員へは迷惑をかけてしまいました。それでも今年度の菜園体験教室の最終回は無事に実施出来ました。雨模様にも拘らず参加者6名は全員出席してくれました。

◆サツマイモ試し堀り、蔓きり

18日に予定している「親子サツマイモ堀り体験」に向けて炭焼き小屋横の畑で試し堀り実施です。まずは「蔓きり」から。蔓と葉っぱは大きく育ちました。今年の品種は「クリカグヤ」、少し小ぶりですが比較的サイズのそろった芋を教室参加者の皆さんに掘ってもらえました。

◆大根間引き、追肥

受講生の皆さんが種蒔きをした大根の手入れ、間引きです。1穴に34本出ている芽を1本だけ残して間引きしてもらいました。その後は畝の横に追肥です。

◆ノラボウナ種蒔き

前回の教室で撤収したモロヘイヤの跡地にノラボウナの種を蒔いてもらいました。小さな種を畝に引いた線上に指に挟んで擦るようにして蒔いてもらいました。

◆修了式

地域振興課・堤さんが来園してくれて参加者一人ずつに終了証を手渡してもらいました。終了証は地域振興課永田課長と宮寺会長の連名です。今回の参加者は皆さんとても熱心に受講してくれたので主催者側としては嬉しい限りです

ページの先頭へ