活動ブログ

活動ブログ一覧

2025.09.11

活動日報告 令和7年9月11日

天気予報では雨模様の活動日でしたが午前中は晴れて問題なし。ただ午後、運営委員会を開催していたところ130分頃から俄に大雨に運営委員会は少し早めに終われましたが自転車組は帰るに帰れず。1時間ほど待ったらやっと雨は上がりましたが、帰り道は道路冠水や渋滞などで運営委員の皆さんは帰るのに苦労した活動日でした。

◆集中草刈り日

月初めは「集中草刈り日」としています。先週は雨予報で参加会員も少なかった為、本日集中草刈り日です。朝礼時に草刈り参加者を募集、新しい作業者も手を挙げてくれてありがたい限りです。ただ刈払機に駆動しない機材が発生、使えた刈払機は3台ほどでした。駆動しない刈払機は会長が調整してくれました。

◆青首大根種蒔き

園農部会では青首大根の種まきです。最初に畝たてから始めてマルチ張りを行った後にやっと種蒔きです。マルチの穴を15㎝ほど掘り下げるのですがその時も丁寧に石を取り除きます。何度も畑の石取りはやっていますが際限がないと思えるほどに石は出て来ます。大根に石は大敵ですから手を抜けません。シェルター側の2畝の内、1畝は無農薬栽培への挑戦が行われます。

◆テーブル再生

シェルター横のテーブル、かなりガタが来ていましたが谷崎さん中心に再生してくれました。

◆炭焼き後始末

7日の日曜日に大学生炭焼き教室が実施されました。窯しめは午後630分と遅くなってしまい、本日、煙突掃除の後始末です。

2025.09.09

イベント実施報告 大学生向け炭焼き教室2回目 令和7年9月7日

97日、「大学生の炭焼き教室」第2回目を開催しました。明治大学から学生5人、教員2人に加えて宮前区健康の森「水沢森人の会」からも2人が参加してくれました。水沢森人の会では今回の参加を切っ掛けに10月頃に炭焼きへ挑戦するようです。

炭焼きは、830分に点火、炭化終了後の窯締め(密閉して空気を遮断)1815分でした。前回731日の炭焼きの時は15時過ぎには終わりましたので、今回は予想より長くかかりました。原因は真夏で竹の水分量が多かったのと、乾燥させるために窯の焚き口と煙突を開放しておいたら台風が来てしまい、雨しぶき等が入ってしまったのではないかと推測しています。

参加者には、午後の窯締めまで参加してもらう予定でしたが、15時の時点でまだ白煙が上がっていたので、15時半に残念ながら中締めとし、参加者には帰って頂きました。

今回は、着火した後は煙突の温度と煙の色をチェックしつつ焚き口を調整し、煙突の煙が消える焼き上がりを待ちます。その間時間がありましたので、もう1つの窯で丸竹をお釜として使ってご飯を炊く試みや、竹を使った工作を行いました。竹ご飯は絶妙な火加減の調整の結果、ふっくらとして甘みのある最高においしいご飯が炊けました。

竹工作は、ご飯を盛る竹のお椀とおしゃもじを作ったほか、学生さんたちにはスマホスタンドやスマホスピーカー作りが人気で、皆さんに楽しんでいただけました。さらに学生さんたちには、ふれあいの森の竹を伐採する体験もしてもらいました。暑い日だったので氷入り麦茶が大好評でした。準備してくれた高橋さん、ありがとうございました。

2025.09.08

幸区健康の森訪問 令和7年9月7日

今年度の7区健康の森交流会は各区の健康の森を訪問し視察ついでに交流会を実施しています。9月度交流会は97日に幸区健康の森「加瀬山の森」を訪問しました。ここは夢見ヶ崎動物公園のある場所で他区の健康の森とは少々趣が異なります。夢見ヶ崎動物公園は川崎市建設緑政局緑政部に所属しており、入場無料の動物園です。中央にパークセンターという建物があり会議はこの中の会議室で行われました。会議冒頭では動物園管理者の方から「健康の森ボランティアの皆さんで動物公園周辺の整備をやって頂けるので大変ありがたい」という主旨のご挨拶を頂きました。

加瀬山は南武線鹿島田駅から歩いて20分程の距離です。高台になっておりここには4世紀から7世紀に作られた古墳が10個以上も確認されているそうで、動物園横の広場は古墳(白山古墳)の上に広がっています。又、この広場には「カイズカイブキ」というヒノキ科の木で作ったトンネルがあります(写真参照)なかなか面白い。

会議後、この広場から南側園路(森部分、一部の古墳あり)~竹林~西側園路~富士見台(晴れていれば富士山が遠望できる)という経路で案内して頂き「さいわい加瀬山の会」による花と緑の維持管理エリアの説明を受けました。この経路の途上には動物園と入り組む感じで神社が3つあり、更にお寺もあります。動物園の檻の隣に神社があるというユニークさです。園路が通る森部分は山坂となっており見事な竹林もあります。子供連れの動物園来訪者は多分通らないような感じです。急階段で戻るのが大変でした。

◆「さいわい加瀬山の会」の活動

広場周辺や動物公園周辺の草刈り、広場の花壇の整備などが主な活動のようです。花壇は近在のいくつかの小学校と協働で整備をされているようで小学校名の入った看板をいくつか確認できました。97日は私たちもお世話になる「レンジャーズプロジェクト」からのボランティアを受け入れて草刈りやアジサイの剪定をやったそうです。作業時間は交流会会議と重なり見ることは出来ませんでしたが。

2025.09.04

活動日報告 令和7年9月4日

猛暑は和らぎましたが、昨日九州の南で発生した台風の影響でしょうか雨に降られる活動日となりました。それでも大和生研さんから5名、会員は11名が参加してくれました。840分から920分頃までは雨でしたがその後はほぼ止んで何とか作業が出来ました。

◆包丁研ぎ

雨が降っている間に包丁研ぎの実習です。こんな時でなければやらない作業の一つです。会長から大和生研さんからの参加者に研ぎの方法を解説、研いでもらいました。

◆萌芽更新「クヌギ」の整備

毎年、晩秋に第三京浜横の森でクヌギを数本づつ伐採しています。伐採後の切り株からは「萌芽更新」により新芽が出てクヌギとして再生します。一つの切り株から数本のヒコバエがでるので適宜間伐する必要があります。大和生研さんの3名中心に萌芽更新クヌギの手入れを実施しました。

◆南側階段の清掃

大和生研さんから参加の2名に協力頂き、南側階段の清掃です。段に積もった落ち葉類を取り除きました。落ち葉は雨で滑りやすくなるのでいいタイミングで清掃出来ました。

◆葛の始末

第三京浜側フェンスの脇に繁る葛を公園側に出ている部分を切り取り、始末出来ました。これも大和生研さんからの3名中心に実施して頂きました。

◆聖護院大根種蒔き

園農部会では11月末実施予定の「親子大根抜き体験」の準備です。聖護院大根の種まきを4つの畝に行いました。作業小屋上の畑に2畝、シェルター横の畑に2畝です。青首大根も準備する予定ですがこちらは2週間後の9月度菜園体験教室でのメイン作業になるでしょう。

2025.08.28

活動日報告 令和7年8月28日

連日の猛暑が少し和らぎ動きやすい活動日です。それでも32度ほどはあり暑いことに変わりはありません。

◆ふれあいの森集中草刈り

たちばなふれあいの森は春日台から少し離れているので竹林整備とホタル関連以外では会員はあまり行きません。それでも健康の森の一部ですし、ふれあいの森をベースとして私たちを中心に「管理運営協議会」を作っているので草刈りなど手入れは必要です。本日は軽トラに刈払機4台を載せてふれあいの森へ赴き、集中で草刈り実施しました。併せてふれあいの森に山積みしていた竹チップを散布しました。作業して頂いた皆様、ありがとうございました。

◆園農部会

炭焼き小屋横の畑の奥にヤーコンを植えています。周りに草が伸びたので草取りです。又、大根畑は耕運機を使って耕運です。大根畑は何度も耕すといい大根が育つそうです。

◆畑の区分け

サツマイモ畑の横に廃物利用でコンクリート片を使って畑と歩道を明確に分けました。炭部会で作った竹材も提供して頂けました。

ページの先頭へ