活動ブログ

2025.11.03

イベント参加報告橘地区2イベント参加

毎年11月初めには橘地区の2つのイベントが重なります。久末のプラザ橘で行われる「プラザ橘祭り」と「橘散歩道ウォークラリー」です。プラザ橘祭りは11月第1土曜、ウォークラリーは113日です。2年前は日付が重なり支援する会員を二手に分けて参加、ちょっと大変でしたが、今回はプラザ橘祭りが111日、ウォークラリーは113日でした。

◆プラザ橘祭り出店参加(111日)

プラザ橘には高津図書館分館が所在し、地元区民が利用できる研修室や学習室が各種あり橘地区の文化活動拠点になっています。プラザ橘祭りは橘地区の文化祭の趣です。絵画や書の展示、絵手紙同好会の展示に加えてオカリナ同好会の発表会やイスヨガ、気功体操、真向法体操などの活動グループ実演がプログラムされています。私たちは長年出店していますが他のお祭りと比べると出店者は少なく、プラザ橘側から見ても私たちは貴重な出店者だろうと思います。今年も竹炭竹酢液を始めとして各種竹細工品や鍵山さん提供の観葉植物(サンスベリア)などを出品しました。直前の活動日に女性会員が収穫してくれた「オキナワスズメウリ」も出品した所、とてもよく売れました。この貢献もあり今年は昨年より少しだけ多い22,650円を売上げました。参加した9名の会員の皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

◆橘の散歩道ウォークラリー(113日)

今年が第38回となる[橘の散歩道ウォークラリー]、橘小学校を起点終点とする橘地区の約4キロの道のりを歩くイベントです。対象は小学校3年生から6年生の3人一組グループです。今年のコースは橘小学校から千年神社、橘樹歴史公園、子母口公園、橘樹神社、能満時からふれあいの森の順番でこの6つのチェックポイントを巡ります。参加グループは2組に分けられて半分は逆回りです。私たちの担当は勿論「ふれあいの森」チェックポイント、ここで参加の子供たち向けのゲームを支援しました。もっとも2年前から中学生のボランティアが参加してくれるようになり、今年は東橘中学校の生徒さんたち3名が支援してくれたのでゲーム指導は中学生たちでした。中学生たちは730分橘小学校集合ですから休日に早起きで大変だっただろうと思いますが、明るい子たちで元気に支援してくれました。

コメント

コメントフォーム

(不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

ページの先頭へ