活動ブログ

2024.12.12

活動日報告 令和6年12月12日

冬らしい寒さの活動日です。最近は季節外れの暖かさが続くので季節通りの寒さだとなんだかホッとします。

◆竹細工教室最終回

10月から始まった今年の竹細工教室、今回で最終回です。参加された3人の女性はかなり竹細工に慣れてきた感じです。今回は写真立てや菜箸など作った後は小刀の砥研修です。刃物は手入れが大事なことを講師から伝えられました。最後は小型の竹箒の制作でした。3回の教室では実用的な物を色々作れたので参加者の皆さんは竹細工を好きになってくれたのではないかと思います。

◆竹炭焼き

1128日に窯詰した2号窯で炭焼きです。750分に点火、ブロワーを使って扇ぎ、1025分には煙突設置となりました。今回は竹酢液がよく出ています。煙突を濡れタオルで冷やすのがよく効いているようです。520分には煙の色が変わり焚口を密閉しました。窯出しは年が明けて116日の炭焼き教室の時となります。1ヶ月ほど先です。

◆園農部会

本日の作業は親子大根抜き体験のジャガイモ畑の後始末です。マルチを剝がした後、シャベル主体で畝を崩し耕しました。来年春にはまた、ジャガイモの種イモを植えこむことになるでしょう。

◆門松つくり準備

今年も門松を準備する季節となりました。本日は門松用の竹を春日台南斜面の竹林で3本間伐し、門松用に切り口が奇麗になるよう気を使いながら切りました。松は今年も購入です。来週、餅つきの合間を縫って門松を完成させます。

◆餅つき準備

来週の餅つきを控えて会員向け販売の伸し餅の注文受付が本日締め切りでした。プロパンセーブの為に昨年も使った大釜での湯沸かしテストを実施しました。

◆ソーラー発電

ソーラー発電機と蓄電池を購入しました。早速、炭焼きのブロワーは蓄電池からの電気で稼働させました。ただ、まだソーラーパネルから充電した訳ではなく、家庭用電気からの充電です。今後、ソーラーパネル発電を蓄電するのに色々と試すことになるでしょう。宮寺さんが手を置いているのが蓄電池。持ち運びできるので色々と活用できるでしょう。

コメント

コメントフォーム

(不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

ページの先頭へ