活動ブログ
活動ブログ一覧
2025.03.27
活動日報告 令和7年3月27日
春日台のソメイヨシノ、開花は3月25日だったでしょう。本日27日はお花見です。春日台では桜以外にハナモモ、コブシ、黄梅、など沢山の花が一斉に咲き始めています。
◆お花見
お花見は活動日に予定するので中々満開の桜の下というわけにいきません。まだ2分咲き位でしょうか、それでも昨年のお花見に比べれば咲いているだけはるかにましです。25人の会員が和気あいあいお花見というか会食を楽しんだ感じです。お弁当の手配や飲み物の調達など佐久間さんと徳武さんにお世話になりました。石井さんからは焼酎、泡盛、ウォッカをベースとした3種類の梅酒差し入れです。ありがとうございました。木下さんのお花見ファッション、いいですねぇ!
◆園農
小松菜が沢山の小さな芽を出しました。間引きです。ノラボウナを収穫、会員へ提供しました。絹サヤは手入れ作業です。
◆カリン剪定
カリンも小さな花が咲き始めています。先端部分を剪定です。
◆竹材運搬
ふれあいの森から以前切った竹の運搬です。一輪車での運搬、お疲れさまでした。おそらく竹細工の材料となるでしょう。写真の作品は小出来さん製作です。竹の表面を焦がしているようです。凝ってますね。
令和7年度(4月から)は花苗に予算を確保しています。花壇整備が進むでしょう。三宅さんから声が掛かったら、皆さん、花壇整備を手伝いましょう。
◆春日台花だより
今日撮影した春日台の花です。最後の水芭蕉はふれあいの森の沢です。
ハナモモ
コブシ
黄梅
ボケ
レンギョウ

水芭蕉
2025.03.22
イベント参加報告円筒分水スプリングフェスタ 令和7年3月22日
3日前に雪が降ったとはとても信じなれない素晴らしい好天、初夏に近い温度となった日に第19回円筒分水スプリングフェスタへ出店できました。9時30分前から出店準備開始、今回は二カ領用水が流れ出す脇での出店でした。参加した会員の皆様、ありがとうございました。
◆招運来福の炭、竹ポット
今回の私たちの出品の目玉は「招運来福の炭、竹ポット」です。寺田さんが加工した竹ポットに松ぼっくり炭、竹炭、梅炭をいれた松竹梅の炭、『招運来福の炭』です。700円と比較的高めの値付けにも関わらず出品した5個は完売です!
◆開会式
11時過ぎに開会です。地元の女性の司会で開会式。宮寺会長は壇上で出店紹介です。
◆高橋区長ご来場
円筒分水スプリングフェスタ、主催は高津区役所と円筒分水スプリングフェスタ実行委員会です。
◆かっぽ酒
私たちの隣のブースでは「かっぽ酒」が販売されていました。かっぽ酒、私は初めて聞きました。
私たちの最若年会員、中野絢斗君、最近結婚しました!おめでとうございます。ご夫婦で来場してくれました。なぜか新婚カップルの間に見知った人が!
◆舞台の出し物
仮設の舞台では地元グループの各種出し物が披露されました。川崎おにぎり音頭から始まり、小学生のお囃子やフラダンス、しめはチアダンスです。おにぎり音頭では高津高校の生徒が入りました。若者の参加、いいですね!
イッツコムさんの取材が入りました。地元ニュースです。3月29日(土)の放映予定だそうです。村上さんが「さくら」を演じてくれましたが、さて放映されるでしょうか? 楽しみに待ちます。
◆閉会式
2025.03.20
活動日報告 令和7年3月20日
昨日は雪が降り驚きましたが今日の活動日は一転、穏やかな春らしい天候の活動日となりました。河津桜は半分以上葉桜となりましたが、選手交代で第三京浜脇のユキヤナギが咲き始めています。桃やサクランボがなる早咲きの桜も咲き始めています。
◆窯出し
先週焼いた竹炭の取り出しです。丸竹をそのまま焼いたので緊張の蓋開けとなりました。結果はちょっと焼過ぎ気味のようで太い丸竹は残念ながらそのままの形では残っていませんでした。それでも入れ子にした細目の丸竹は何本か形よく炭になっていました。梅の剪定枝も500gほど梅炭となってくれました。太い丸竹を上手く焼くのは今後の課題です。いくつかアイデアも出ていますので何度か試行を重ねて立派な丸竹炭を目指します。
◆梅炭
◆後始末
先週の竹炭焼きは5時30分まで掛ったそうです。後始末の煙突掃除は本日実施!
◆園農部会
畑仕事は先週ジャガイモ植付が終わって一息です。畑回りの草取りやヤーコンの植付など対応してくれました。
◆枇杷剪定
◆クヌギの移植
作業小屋前のクヌギから落ちたドングリが芽を出しているのを鍵山さんが見つけて炭焼き小屋横の畑の北側遊歩道の北に移植してくれました。少しわかり難いのですが青い支え棒にくくられています。4‐5本移植しましたが1本でも2本でもクヌギに育ってくれることを願います。村上さんが竹でガードしてくれました。
2025.03.13
活動日報告 令和7年3月13日
今年は週ごとに寒暖差が大きい春です。先週の寒さと打って変わって13日は気温が20度近くまで上がったようです。先週満開だった河津桜はまだ満開で少し葉が出てきた感じです。少し角度を変えて撮影してみました。今回の写真は如何でしょうか?
◆竹炭焼き
◆招運来福

10時過ぎに近在保育園から17名の園児たちが来てくれました。ジャガイモの植付けをやってもらいました。最初にジャガイモの種から花、掘るタイミングなど説明した後、引率の保育士さんたちにジャガイモを半分に切ってもらい切り口に灰を塗った種芋を子供たちに植えてもらいました。最後は『大きくなぁーれ、ジャガイモさん』と皆で呪文を唱えて終了です。
◆ビオラの苗植付け
道路公園センターからビオラの苗100鉢を頂きました。春日台まで運んで頂けました。ありがとうございました。早速植えつけました。
◆金柑などへの施肥
作業小屋手前の広場の端に金柑が実を付けています。春日台には10種類ほどの実のなる樹木があります。今年は少し手をかけて施肥もするそうです。金柑の周りに穴を穿ってそこへ化成肥料を入れます。
3月22日に「円筒分水スプリングフェスタ」が開催され私たちも出店します。焼き貯めた竹炭を販売用のサイズに切り、袋詰めです。
令和6年度の終わりを迎えています。会の会計を切り盛りしてくれた村上寛さん三宅良明さんに改めて感謝です。会としてはお二人の仕事が正確であることを確認する必要があります。会の監査担当、宗岡真由美さんと木村房江さんに13日午後、監査を実施して頂きました。結果は4月24日に行われる令和7年度定期総会で報告して頂きます。
2025.03.06
活動日報告 令和7年3月6日
先週の暖かさが嘘のようにうすら寒い活動日です。やっと河津桜は満開です。例年に比べると10日ほどは遅い感じです。河津桜は青空を背景として撮りたかったのですが、ままなりません。
◆シイタケ菌駒打ち
本日も大和生研さんから5名参加してくれました。若くて体力のある皆さんなのでいつもは力仕事関係をお願いすることが多いのですが、本日は「シイタケ菌駒打ち」をお願いしました。女性2名含めて皆さんでクヌギ原木にドリルで穴を穿ち、駒を打ち込んでもらいました。皆さん、初めての体験ですからそれなりに楽しんでももらえただろうと思います。終了後は穴穿ちで出た切子を作業場所隣の堆肥所に入れてもらい、切子もごみとせず利用する精神をお伝えしました。
◆ジャガイモ種芋植えこみ
先週まで準備を重ねたジャガイモ畑に種芋を植付けました。作業小屋上の畑と炭焼き小屋横の畑に植付け完了です。作業小屋上の畑には22畝に合計で214個、炭焼き小屋横の畑には2畝に56個のジャガイモを植付けました。シェルター横の4畝分は来週、保育園児たちに植付けてもらう予定です。
◆窯詰完了
◆ナンテン移植
先週、アジサイを広場花壇から抜いて入口花壇へ移植しました。本日はアジサイの抜き跡に同じ花壇のナンテンを移植です。写真は移植前後です。これで花壇の見晴らしが改善し、これから咲かせる丈の低い花の見え方がよくなることを期待しています。
- 1 / 4
- 次のページへ