活動ブログ

活動ブログ一覧

2025.02.27

活動日報告 令和7年2月27日

先週の木曜日とは大きく気温が変わり春を思わせる活動日です。開花が遅れていた河津桜は5分咲き位に咲いています。

◆アジサイ移植

作業小屋横広場花壇のアジサイを入口花壇へと移植しました。6月にはアジサイが公園来訪者をお迎えすることでしょう。移植前に入口花壇のブロックを掘りだそうとした所、下には水道管が通っていました。当然埋め戻しです。

◆ジャガイモ種芋植えこみ準備

今年も「親子ジャガイモ堀体験」は実施予定です。準備の一環でジャガイモ畑へ肥料散布、耕した後、畝たてまで実施しました。

◆窯詰準備

今年度最後の炭焼きを313日に予定しています。来週36日に窯詰です。今回は詰め込む竹は丸竹をそのまま入れるそうです。太い丸竹の中に少し細い丸竹を入れ込み、更にその中にもっと細い竹や梅の剪定枝を入れて準備です。「松竹梅」の竹炭を作ってインテリアとして活用しようというアイデアです。うまく焼きあがることを願っています。

◆コンプレッサー修理

昨年暮れに導入したソーラー発電機蓄電池は上手くガソリン発電機を代替えしています。唯一動かなかったのがコンプレッサーだったのですが、蓄電池の所為ではなくコンプレッサー自体の漏れが原因だったようです。宮寺さん佐久間さんが修理にあたり無事に蓄電池で動くようになりました。

◆枇杷剪定

今年は作業小屋前の枇杷が沢山の花を咲かせています。沢山実が実ることを期待しています。より良い実がつくよう剪定作業です。

◆ソーラパネル位置調整

ソーラー発電用のパネル、炭焼き窯前の倉庫の屋根に設置しています。よりよく太陽光を取り込めるよう谷崎さん吉川さんが位置を調整してくれました。

2025.02.20

活動日報告 令和7年2月20日

今朝は今冬一番の寒さだったようです。それでも見事に晴れ上がり活動時間はそれほど寒さを感じることはありません。河津桜、今年の開花は少し遅いようです。例年ですと既に咲いている頃ですがまだ咲いていません。大きな蕾で今にも咲きそうです。

◆竹切

今年度7回目となる炭焼きを313日に実施予定です。そのための竹を4本切り出してきました。今回の炭焼きでは4分割して節取りをするのではなく丸竹のまま焼くそうです。95cmに切った竹の節に穴をあけただけでそのまま乾燥させます。

◆養護老人ホーム恵楽園さんへ竹炭提供

10年ほどお付き合いのある溝の口の養護老人ホーム「恵楽園」さんへ竹炭13キロほどを提供しました。春日台まで引き取りに来ていただきました。

◆花苗購入、植込み

パンジーなど春の花苗を購入しました。花壇を耕して準備し、園農部会の皆さんで植込みです。グラウンドとシェルターの間の花壇と公園入口の花壇へ植込み完了です。

◆畑整備

サツマイモ畑とジャガイモ畑の準備が進みます、有機肥料の馬糞をまいて耕しです。

◆ノコギリ新調

刃こぼれの目立つノコギリの刃を6本新調しました。持ち手部は以前の物に刃を付け替えました。本日の竹切から早速活躍です。

◆梅の受粉

春日台の梅はあまり実を付けてくれません。受粉を手助けです。少しでも実が実るといいですね。

◆カマ砥ぎ

カマは沢山ありますがあまり切れがよくありません。鍵山さんにグラインダーを使用して刃を研ぐやり方を教えて頂きました。

2025.02.13

活動日報告 令和7年2月13日

強い北風が吹く活動日です。気持ちの良い晴天で気温もそれほど低くはないのですが、風で少し寒さを感じます。紅白の花をつける源平梅はほぼ満開、スマホのカメラを向ける会員も多数です。これからは毎週、次々と花が咲き春を感じられるでしょう。

◆窯出し

先週の炭焼き教室で焼いた1号窯の窯出しです。少し焼けすぎかもしれません。丸竹は残念ながら形は残っていませんでした。114キロ詰めた竹が13.4キロの竹炭となりました。

◆ホタル幼虫放流

今年も無事にホタルの幼虫放流を実施出来ました。橘小2年生約150人がふれあいの森を訪れ一人一頭ずつ放流してくれました。今回は高原環境財団様からの助成も期待できます。今年は昨年のメスホタルからの採卵が上手くいかず会員による幼虫飼育は出来ませんでした。昨夏の猛暑はホタル幼虫飼育にも影響があり、毎年幼虫を購入している埼玉県の業者では幼虫全滅だったそうです。会長が何とか探して奈良県の業者から200頭の幼虫を購入することが出来ました。

◆カラス除け

放流した幼虫に無事に成虫になってもらうために餌となるカワニナも事前に放流しています。カラスから守るために放流直後にカラス除けテープを張り巡らしました。

◆畑整備

サツマイモ畑とジャガイモ畑の準備が進みます、ヌカと有機肥料の牛糞をまいて耕しです。

◆充電式電動刈払機

来年度から草刈り用の刈払機を順次、充電式電動刈払機へと更新する計画を立てています。実際の購入前に道路公園センターから充電式電動刈払機を借り受けました。使い勝手や電池の持続時間など調べる予定です。

2025.02.06

活動日報告 令和7年2月6日

今週23日に立春を迎えましたが6日朝の春日台は今冬一番の寒さだったようです。それでも「春遠からじ」で春日台名物源平梅が5分咲きくらいにはなっています。河津桜もつぼみが大きく膨らんでいます。来週には開花するだろうと思います。

◆炭焼き教室

先月16日に初めた今年の炭焼き教室、本日メインイベントの炭焼きです。朝8時に点火、熱心な参加者は点火前から参加してくれました。教室は午前中で終了ですが3名の参加者が午後も残ってくれました。今回は内容豊富な炭焼き教室となりました。

◆花炭焼き

大きめの缶に松ぼっくりなどを入れて炭にする「花炭焼き」、炭焼き教室で実践しました。生徒さんたちが持ちよった松ぼっくりを入れた缶を1号窯の中で下から薪で焼きました。お一人などわざわざ松ぼっくりを購入して持ってきてくれました。1時間ほどで焼きあがるのですぐに結果がでるのがいい所です。

◆竹切と竹ポット製作

炭焼きの合間に春日台南側斜面へ行き、参加者全員で竹を1本切り出しました。これで炭焼きの主な工程をすべて体験して頂けました。この竹は竹細工に活用です。午後まで残った参加者は竹ポット製作など色々と試してくれました。

◆間伐クヌギ運搬

先週準備したクヌギの原木を第三京浜側斜面から広場へと運搬しました。かなりの重さがあるのできつい作業です。今回も大和生研さんからの参加者の皆さんに手伝って頂きました。クヌギの枝葉も運んで頂き、細い枝は薪に加工してもらいました

◆園農部会作業

今週も畑の準備作業です。サツマイモ畑をシャベルで耕し、大根畑(次はジャガイモ畑となる予定)は耕運機で丁寧に耕しました。

2025.01.30

活動日報告 令和7年1月30日

冬晴れとなった1月最後の活動日です。

◆橘小学校2年生への「ホタルのお話」

一昨年から行っている橘小学校での出張授業です。213日に予定しているホタル幼虫放流の前に「ホタルのお話」をしてきました。2年生150人以上対象に佐久間ホタル部会長がテレビに資料を映しながらホタルの誕生から脱皮、さなぎを経て成虫として飛ぶ一生を説明、餌のカワニナは実物を持っていきました。今年は高原環境財団様からの助成金を頂けるので横断幕を張っての講話です。質問の時間には「幼虫も光るんですか?」「ホタルは何で光るんですか?」などの質問が飛びました。宮寺会長が上手にさばいてくれました。

◆園農部会作業

今週も畑の準備作業です。サツマイモ畑をシャベルで耕し、隣の不要となった葉や茎などを一時保管する場所の整備を進めてくれました。

◆竹ポット製作

寺田さんが製作し会員間で好評の「竹ポット」今週は希望する会員へ作り方の指導です。電動ジグソーや電動ドリルを使って竹ポットの形に変化をつけて模様を彫っています。

ページの先頭へ