活動ブログ

2025.03.13

活動日報告 令和7年3月13日

今年は週ごとに寒暖差が大きい春です。先週の寒さと打って変わって13日は気温が20度近くまで上がったようです。先週満開だった河津桜はまだ満開で少し葉が出てきた感じです。少し角度を変えて撮影してみました。今回の写真は如何でしょうか?

◆竹炭焼き

令和6年度最後の炭焼きです。年間計画にはなかったのですが炭部会の皆さんが頑張ってくれています。今回は前回紹介したように丸竹をそのまま竹炭にしようという試みです。2号窯に8時に点火、930分に煙突設置です。最近は送風機によって温度の上がり方が早くなりました。ただ今回は火を止めた後、温度が下がり再度追い焚きし1130分に止めました。

◆招運来福

今回の炭焼きでは丸竹の中に梅の剪定枝も入れています。炭焼き教室では松ぼっくりを花炭としました。松竹梅がそろった竹炭が出来上がります。炭部会ではこの松竹梅の炭を竹ポットに収めて写真のようなラベルを張り、イベントで売り出そうと計画中です。なんだかワクワクしますね。

松竹梅炭202503 (1)

◆保育園児のジャガイモ植付

10時過ぎに近在保育園から17名の園児たちが来てくれました。ジャガイモの植付けをやってもらいました。最初にジャガイモの種から花、掘るタイミングなど説明した後、引率の保育士さんたちにジャガイモを半分に切ってもらい切り口に灰を塗った種芋を子供たちに植えてもらいました。最後は『大きくなぁーれ、ジャガイモさん』と皆で呪文を唱えて終了です。

◆ビオラの苗植付け

道路公園センターからビオラの苗100鉢を頂きました。春日台まで運んで頂けました。ありがとうございました。早速植えつけました。

◆金柑などへの施肥

作業小屋手前の広場の端に金柑が実を付けています。春日台には10種類ほどの実のなる樹木があります。今年は少し手をかけて施肥もするそうです。金柑の周りに穴を穿ってそこへ化成肥料を入れます。

www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000096218.html ◆販売用竹炭準備

322日に「円筒分水スプリングフェスタ」が開催され私たちも出店します。焼き貯めた竹炭を販売用のサイズに切り、袋詰めです。

クリック:円筒分水スプリングフェスタ

◆令和6年度会計監査実施

令和6年度の終わりを迎えています。会の会計を切り盛りしてくれた村上寛さん三宅良明さんに改めて感謝です。会としてはお二人の仕事が正確であることを確認する必要があります。会の監査担当、宗岡真由美さんと木村房江さんに13日午後、監査を実施して頂きました。結果は424日に行われる令和7年度定期総会で報告して頂きます。

コメント

コメントフォーム

(不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

ページの先頭へ